日記

低クオリティの弁当、本の感想、ときどきDA PUMPについて

違和感があること

ご無沙汰しています。元気ですか? 私は、先月コロナにかかり、元気ではありません(いまだに微熱がよく出る)。

 

本題、「仕事と家庭(とりわけ育児)の両立」に関して、特にインターネットなんかでよく見られる論調について、個人的には違和感をおぼえることが多い。あわせて2つ挙げようと思うが、まとめると、家庭に関するものごとについて「プロにアウトソースすること」を賛美する向きが強いことが気になる。どうしてそれが気になるかというと、仕事がだいぶ偏重されているな、と思うから。そして何より、圧倒的で疑いようのない「キャリアを積む=正」という価値観を前にして、当事者の気持ちが捨象されているように思うから。

 

今日はひとつめ、「子どもを預けて働くのはかわいそうじゃない」という発信、について書こうと思う。これはちょうどあるコラム記事をネットで読んで強く感じたことであるが、常日頃から考えていることでもある。


「育休が終わる間際、まだ歩くことも話すこともできない0歳の息子を抱いて、何度も泣いた。こんなにかわいい息子を預けなければいけないのか、と。子どもを産む前は、こんなふうに寂しい気持ちになるなんて思っていなかった。でも、預けて働き始めると見える景色が変わってきた。慣らし保育の初日、園のスタッフさんたちが『わあ、小さな赤ちゃん!』と集まってきた。ここには、家族の他にも、息子を愛し、見守ってくれる人たちがいるのだ。それまでワンオペ育児をしてきた私は肩の荷が下りたような気持ちだった。そして、最初は泣き通しだった息子は、数日すれば笑顔で保育士さんに抱かれ、私に手を振るようになった。そして、保育士さんたちは育児のプロだ。日々の連絡帳には、絵の具を使った制作や、季節の野菜の皮むきなど、家庭では到底、面倒でできないような活動が記されている。彼はここで新たなことを吸収し、成長していくのだ。私も、仕事に身が入る。母親だって、キャリアを積みたい! 子どもはいずれ私たちのもとから巣立っていく。息子には、楽しんで働く母の背中を見て育ってもらいたいと思うのだ。」

 

これは完全なる創作だが、このような発信が苦手だ。

 

あらゆる家庭にあらゆる事情とあらゆる解があると考えている。そして現代日本では、これまでより多くの家庭において、子どもを保育園に預けて共働きをする、という解が選ばれている。私も0歳児クラスの頃から子どもを預けている。そしてそれを「子どもがかわいそう」と言う人はいまだに多いし、それを気に病む母親もたくさんいる。上のような発信はきっと、そんなお母さんに届けたい気持ちもあって、書かれているのだろうと思う。

 

それでも言いたい。やっぱりちょっとこういうの苦手ですと。

 

だからといって、「子どもを預けて働くのはかわいそう」と言いたいわけじゃないんです。

繰り返しになるが自分自身、子どもを預けて働く選択をしている。実際に預けてみて、保育園はものすごいすばらしくて感謝しかない。そして、働く母親が、専業主婦の母親と同じくらい、子どもを大切に思っているのは疑いようのない事実だと思う。

 

一方で、子どもは本当に親が大好きである。そして保育園に通う子どもは、親の労働時間より長い時間(通勤時間があるから)、その大好きな親と離れていることも事実。保育園は家庭ではできない経験をたくさんさせてもらえる素敵な場所であることも事実。でも平日の日中はほとんど家族と離れ離れで過ごすことも事実。そして子ども自身がその環境を選んだわけではないことも事実。

 

つまり上のような言説って、子どもの気持ちについて、考慮の対象外としているんだよなあ、と言いたい。

 

いろいろな事実がある。それに対していろいろな解釈がある。私は事実の過大評価や過小評価をしたくないと思っている。そして、常に、それらの事実について子どもがどう思っているか、気にかけたいと考えている。別に子どもはなんにも考えていないかもしれないし、なにか問題があったとしても、具体的なアクションは取れないかもしれないけれど。


「子どもがかわいそう」「かわいそうじゃない」、そういうことは、周りの人が決められることじゃない。でも、親が決めていいことでもない。「3歳までは母親がみるほうがいい」「親が好きな仕事で自己実現して輝いているほうが子どもにとってもいい」、そういったテーゼは、子どもの目線から評価されて、初めて意味をなすものだと思うのだ。それを忘れてはいけないと本当に思う。

 

全寮制の中学校で働いている友人と、お互いに第一子を妊娠しているさなかに会ったことがある。彼女がそのときに言っていたことを何度も思い出す。「本当に、生徒たちは、親を求めている」。細かいニュアンスは忘れてしまったが、「そのときに仕事を優先させる親がいる。子どもはこんなに親を求めるのに。そんなにキャリアが大事なのか、と思う」というような言葉が続いた。

 

「ママの笑顔が一番」。子育てメディアでよく謳われる文句。もとは、自身を犠牲にしてしまう人に向けたものなのだろう。今はちょっとその言葉が独り歩きしているように感じる。ママをはじめとする大人の気持ちが優先されすぎていないだろうか。ママが笑顔であるほうが、子どもも笑顔で過ごせる確率が高いのは真実だと思う。しかし「ママは笑顔でも子どもは笑顔じゃない」ことだってあるし、「ママが笑顔じゃなくても子どもが笑顔」ということもある。


親にも子どもにもいろんな選択肢がある世の中で、どんなことを選んでも、きっと満点をとることはもうできない。その中から、家族全員にとって最適な解を模索して、それを正解に近づける努力をするしか、やれることはないと思う。

 

ちなみに、「長い目で見る」ということも、それ一辺倒になってはいけないと考えている。生涯収入とか、教育費とか、「大きくなった我が子も仕事を楽しんでいる」とかいろいろと。人生の中には楽しい瞬間もつらい瞬間もあって当然で、例えば終わりがくるときが総決算のタイミング、というものではあってはいけないと思うので(これは先日、私を含めた多くの人を、くだらない芸でたくさんたくさん楽しませてくれた著名人の訃報を受けて激しくショックを受けながら考えた。小林麻央さんもそんなことを言っていた→https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-38073955)。そしてつらいことも楽しいことも、それを強く感じている時間があるということは受け止めたいので。

 

しかし「子どもの気持ち」という、あるのかないのか、瞬間的なのか永続的なのかわからないものを気にし続けて、私には考えの芯というものはないのか、と自己嫌悪になることもある。ぶれずに「働くお母さんはかっこいい、きっと子どもも幸せ」と、思って進んでいる人は、もちろん知り合いにもいて、やっぱりいきいきしていてかっこいい(その人だって陰ではいろいろ葛藤しているかもしれないけど)。でも、私は、割り切りすぎない、というふうに割り切った、とも考えられるわけで、今はそういうスタンスでいきたいと思うのだ。